2016年10月13日
ライバルは、、、
こんばんは。かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日は南日本新聞に掲載されていたACジャパンの広告をご紹介します。
古き良き時代だったと過去にするのではなく、今立ち止まってあの時代というエネルギーに学び、そして生かそうというメッセージでしょうか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「あの頃の日本人に笑顔で負けるな。
見る夢の大きさで負けるな。
人を思いやる気持ちで負けるな。
暮らしの豊かさだけじゃなく、心の豊かさでも、ぜったい負けるな。
ライバルは1964年。
2020年に向け日本を考えよう」
企業のCSR活動 ACジャパンの広告(南日本新聞)より

1964年、あの時代になかったものが2016年の現代日本には沢山ありますね。
当時憧れの的だった品物は、今は各家庭に当たり前に配置され、あの頃ご馳走だった食事は今や日常となり、物に対する驚きや喜びの機会は極端に減りましたね。
話は変わり、時代をさかのぼること約150年。

薩摩藩の密命を受けて串木野羽島から命がけで海を渡り、海外で得た様々な知見を持ち帰り、すぐさま国の繁栄のために尽くした薩摩スチューデント。

新納久脩
五代友厚
堀隆之
朝倉盛明
町田棟
鮫島尚信
寺島宗則
吉田清成
畠山義成
高見弥一
村橋久成
東郷愛之進
名越時成
財部実行
町田久成
長沢鼎
森有礼
松村淳蔵
中村博愛
薩摩スチューデントの壮大な物語にふれることも、2020年の日本を考えるきっかけになるといいな。景色の素晴らしさも含めて皆様へご紹介します。
薩摩藩英国留学生記念館
〒896-0064
鹿児島県いちき串木野市羽島4930
※駅から車で15分
電話:0996-35-1865
http://www.ssmuseum.jp/
休館日:火曜日
開館時間:10:00〜17:00
観覧料:大人(高校生以上)300円
:小人(小学生・中学生)200円
【年間パスポート】
:大人600円
:小人400円
[photo:8]
ご紹介でした。
さて、かごしまベルマーク運動推進の会は東日本大震災で被災した学校をベルマークで支援する活動を行っています。
1960年に生まれたベルマーク運動は55年の時を経て進化を続けています。
皆様はご存知ですか?ウェブベルマークという学校支援の方法を。
ウェブベルマークのサイトからいつものYahooショッピングや楽天などのサイトに入り、普段通りのお買い物をするだけで、商品の代金はそのままに支援金が生まれる仕組みです。
???(。-_-。)
今、ちょっと頭をひねった読者の方。
一度ウェブベルマークで検索下さい。
きっと「え?これだけでいいの?(((o(*゚▽゚*)o)))」という新しい驚きと感動があると思います。
「支援したい」
そんなあなたの思いを手軽にカタチに。
ウェブベルマークのご紹介でした。
今日は南日本新聞に掲載されていたACジャパンの広告をご紹介します。
古き良き時代だったと過去にするのではなく、今立ち止まってあの時代というエネルギーに学び、そして生かそうというメッセージでしょうか。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「あの頃の日本人に笑顔で負けるな。
見る夢の大きさで負けるな。
人を思いやる気持ちで負けるな。
暮らしの豊かさだけじゃなく、心の豊かさでも、ぜったい負けるな。
ライバルは1964年。
2020年に向け日本を考えよう」
企業のCSR活動 ACジャパンの広告(南日本新聞)より

1964年、あの時代になかったものが2016年の現代日本には沢山ありますね。
当時憧れの的だった品物は、今は各家庭に当たり前に配置され、あの頃ご馳走だった食事は今や日常となり、物に対する驚きや喜びの機会は極端に減りましたね。
話は変わり、時代をさかのぼること約150年。

薩摩藩の密命を受けて串木野羽島から命がけで海を渡り、海外で得た様々な知見を持ち帰り、すぐさま国の繁栄のために尽くした薩摩スチューデント。

新納久脩
五代友厚
堀隆之
朝倉盛明
町田棟
鮫島尚信
寺島宗則
吉田清成
畠山義成
高見弥一
村橋久成
東郷愛之進
名越時成
財部実行
町田久成
長沢鼎
森有礼
松村淳蔵
中村博愛
薩摩スチューデントの壮大な物語にふれることも、2020年の日本を考えるきっかけになるといいな。景色の素晴らしさも含めて皆様へご紹介します。
薩摩藩英国留学生記念館
〒896-0064
鹿児島県いちき串木野市羽島4930
※駅から車で15分
電話:0996-35-1865
http://www.ssmuseum.jp/
休館日:火曜日
開館時間:10:00〜17:00
観覧料:大人(高校生以上)300円
:小人(小学生・中学生)200円
【年間パスポート】
:大人600円
:小人400円
[photo:8]
ご紹介でした。
さて、かごしまベルマーク運動推進の会は東日本大震災で被災した学校をベルマークで支援する活動を行っています。
1960年に生まれたベルマーク運動は55年の時を経て進化を続けています。
皆様はご存知ですか?ウェブベルマークという学校支援の方法を。
ウェブベルマークのサイトからいつものYahooショッピングや楽天などのサイトに入り、普段通りのお買い物をするだけで、商品の代金はそのままに支援金が生まれる仕組みです。
???(。-_-。)
今、ちょっと頭をひねった読者の方。
一度ウェブベルマークで検索下さい。
きっと「え?これだけでいいの?(((o(*゚▽゚*)o)))」という新しい驚きと感動があると思います。
「支援したい」
そんなあなたの思いを手軽にカタチに。
ウェブベルマークのご紹介でした。
2016年09月29日
9月は防災月間 非常食は賞味期限切れを廃棄することなく美味しくいただきましょう(^O^)/
おはようございます。かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日のニュースで9月が防災月間で、学生の皆さんがダンスやマンガで災害時の対応を小さい子供たちにわかりやすく伝える工夫をしているというものでした。
考えることから始まる防災。
さあ、管理人とくも久しぶりにまた考えなきゃ、、、。


2011年の東日本大震災のあとに購入した我が家のアルファ米の非常食はこの9月末で賞味期限が切れますので、今回はお湯で戻すだけでなく、土鍋で保温してふっくらと戻していただきました。
非常食。賞味期限切れを廃棄することなく美味しくいただきましょう(^O^)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かごしまベルマーク運動推進の会ではベルマークによる被災地支援活動を2011年より継続して行なっています。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
2016.9.27
今日のニュースで9月が防災月間で、学生の皆さんがダンスやマンガで災害時の対応を小さい子供たちにわかりやすく伝える工夫をしているというものでした。
考えることから始まる防災。
さあ、管理人とくも久しぶりにまた考えなきゃ、、、。


2011年の東日本大震災のあとに購入した我が家のアルファ米の非常食はこの9月末で賞味期限が切れますので、今回はお湯で戻すだけでなく、土鍋で保温してふっくらと戻していただきました。
非常食。賞味期限切れを廃棄することなく美味しくいただきましょう(^O^)/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かごしまベルマーク運動推進の会ではベルマークによる被災地支援活動を2011年より継続して行なっています。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
2016.9.27
2016年09月27日
大好きな匂い
こんにちは。かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
家の片付けをしながら数日前の新聞に目がいきました。
懐かしい記憶が蘇ってきましたので、抜粋してご紹介します♪( ´▽`)
【南日本新聞の記事から】
「いつもいっしょに」
文:山本祐布子
誰にでも好きな匂いってあるでしょう。卵の焼ける匂い。大好きな人の香水の匂い。街の匂い。好きな匂いはいろいろあれど、私が好きなのはなんといっても我が子の匂い。小さな子って、なんであんなに良い匂いなのでしょう。
肌はまるでこねたパン生地のよう。髪の毛は香ばしく、さっきまでお菓子を持っていた手は甘くて、小さいから思わずぱくった食べてしまいたくなります。
これは親のさがなのか、変な癖なのか、オムツや汗をかいた頭にまで鼻を近づけて「おお臭い、臭い」と言って、喜んでいる自分がいます。他人が見ればぎょっとするようなことも、親子の間ではほほえましく、ときには大笑いしてしまいます。他人ではありえない不思議な絆が、親子にはあるのでしょう。
それは人間だけではなく動物も同じ。
(中略)
我が子にとっても同じで、私の匂いはきっと誰のものでもなく、ママの匂い。安心する要因なのかもしれません。走り寄ってきてはお腹に顔を埋めます。その様子はまるで自分のいた場所を確認するかのようです。大人になるとフッと忘れてしまうのかな。ずっと覚えていて欲しいな。臭いの記憶。
やまもとゆうこ氏
1977年生まれ
東京都出身
本の装丁や広告のイラストなど幅ひろく活躍。
以上9月21日の記事からでした。
さてここからは管理人とくの話。
昔むかし、娘たちが私の枕を引っ張り合いながら「お母さんの匂い」とヨダレのついた?枕を眠る前に取り合っていたことがあったっけ。
そっか、あれはきっと
「おお、臭い臭い♪臭いよー♪」
だったのか。納得! 笑
懐かしい子育ての時期を思い出した記事でした。
ちなみに管理人とくが大好きな匂いは桃の匂いです♪
家の片付けをしながら数日前の新聞に目がいきました。
懐かしい記憶が蘇ってきましたので、抜粋してご紹介します♪( ´▽`)
【南日本新聞の記事から】
「いつもいっしょに」
文:山本祐布子
誰にでも好きな匂いってあるでしょう。卵の焼ける匂い。大好きな人の香水の匂い。街の匂い。好きな匂いはいろいろあれど、私が好きなのはなんといっても我が子の匂い。小さな子って、なんであんなに良い匂いなのでしょう。
肌はまるでこねたパン生地のよう。髪の毛は香ばしく、さっきまでお菓子を持っていた手は甘くて、小さいから思わずぱくった食べてしまいたくなります。
これは親のさがなのか、変な癖なのか、オムツや汗をかいた頭にまで鼻を近づけて「おお臭い、臭い」と言って、喜んでいる自分がいます。他人が見ればぎょっとするようなことも、親子の間ではほほえましく、ときには大笑いしてしまいます。他人ではありえない不思議な絆が、親子にはあるのでしょう。
それは人間だけではなく動物も同じ。
(中略)
我が子にとっても同じで、私の匂いはきっと誰のものでもなく、ママの匂い。安心する要因なのかもしれません。走り寄ってきてはお腹に顔を埋めます。その様子はまるで自分のいた場所を確認するかのようです。大人になるとフッと忘れてしまうのかな。ずっと覚えていて欲しいな。臭いの記憶。
やまもとゆうこ氏
1977年生まれ
東京都出身
本の装丁や広告のイラストなど幅ひろく活躍。
以上9月21日の記事からでした。
さてここからは管理人とくの話。
昔むかし、娘たちが私の枕を引っ張り合いながら「お母さんの匂い」とヨダレのついた?枕を眠る前に取り合っていたことがあったっけ。
そっか、あれはきっと
「おお、臭い臭い♪臭いよー♪」
だったのか。納得! 笑
懐かしい子育ての時期を思い出した記事でした。

ちなみに管理人とくが大好きな匂いは桃の匂いです♪
2016年09月26日
日曜日にお預かりしました
こんにちは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
先ほど、鹿児島県奄美地方で震度5弱の地震があったとヘッドラインで流れました。大きな災害にならないことをお祈りします。
日本各地で頻発する自然災害。
台風16号は鹿児島県でも大きな被害をもたらし、交通網に大きな打撃があります。
住む町が少し離れていると、県外のことだけでなく県内のことも実感に乏しくなっている自分がいることもまた自覚します。
では、この自分が現地に出かけて何ができるか。できることがひとつもない訳ではありませんが、やはり非力だと年齢的なこと、性差による体力や腕力の違いを感じます。できることを続けて行こう。そうあらためて思っています。

かごしまベルマーク運動推進の会は、ベルマークによる東日本大震災の被災学校支援を2011年から継続して行なっています。これは東京にある公益財団法人の事業のサポーターとしてのボランティア活動ですが、会の継続した活動を認めていただき、この1月より会の代表を務める平嶺はベルマーク大使を拝命され、小さいながらも大使としての広報活動を継続しております。東日本大震災のみならず、日本各地で災害による支援を必要としている子供たちのもとに皆様の小さな善意が届けられるよう、今後も活動してまいります。尚、鹿児島で集まったマーク点数(支援額)をどちらに配分するかは、ベルマーク財団に一任しておりますので、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

写真は日曜日に鹿児島市紫原にお住まいの横井さんからお預かりしたマークです。お住まいの近くにあるスーパーにもご協力いただいて、こんなに沢山のマークを会に託して下さいました。ありがとうございます。確かにお預かりしました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます♪( ´▽`)

かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
先ほど、鹿児島県奄美地方で震度5弱の地震があったとヘッドラインで流れました。大きな災害にならないことをお祈りします。
日本各地で頻発する自然災害。
台風16号は鹿児島県でも大きな被害をもたらし、交通網に大きな打撃があります。
住む町が少し離れていると、県外のことだけでなく県内のことも実感に乏しくなっている自分がいることもまた自覚します。
では、この自分が現地に出かけて何ができるか。できることがひとつもない訳ではありませんが、やはり非力だと年齢的なこと、性差による体力や腕力の違いを感じます。できることを続けて行こう。そうあらためて思っています。

かごしまベルマーク運動推進の会は、ベルマークによる東日本大震災の被災学校支援を2011年から継続して行なっています。これは東京にある公益財団法人の事業のサポーターとしてのボランティア活動ですが、会の継続した活動を認めていただき、この1月より会の代表を務める平嶺はベルマーク大使を拝命され、小さいながらも大使としての広報活動を継続しております。東日本大震災のみならず、日本各地で災害による支援を必要としている子供たちのもとに皆様の小さな善意が届けられるよう、今後も活動してまいります。尚、鹿児島で集まったマーク点数(支援額)をどちらに配分するかは、ベルマーク財団に一任しておりますので、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

写真は日曜日に鹿児島市紫原にお住まいの横井さんからお預かりしたマークです。お住まいの近くにあるスーパーにもご協力いただいて、こんなに沢山のマークを会に託して下さいました。ありがとうございます。確かにお預かりしました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます♪( ´▽`)

2016年09月09日
2018年の大河は西郷どん 《林真理子氏と中園ミホ氏》
こんにちは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
ベルマークとは全く関係ないのですが、鹿児島の明るい話題がありましたのでご紹介します。
2018年のNHK大河ドラマが「西郷どん」に決定したとの報道がありました。
原作 林真理子さん。
脚本 中園ミホさん。
楽しみですね。


新聞には経済効果を期待する声ばかりがクローズアップされていますが、鹿児島に住む老若男女こそがあらためて鹿児島の歴史に触れ、共感したり疑問を感じて、更に知りたいという探究心を持つ機会になるといいなあ、、、、と管理人とくは思いました。
明日11日まで黎明館で開催されている薩長同盟締結150年黎明館企画展「幕末薩摩外交」を昨日駆け込みで見てきました。時代を動かした重要書簡は解説がなければ理解も難しいものばかりでしたが、その字の筆圧や個性を通してはるか150年前の不便な時代に、大きなことを成し遂げた人々の志や覚悟を精一杯想像することでした。

入場料は常設展まで観ることができて310円。
1階から3階までの常設展の展示量からすると、期間限定の年間パスポートがあっても良いのかな?と個人的に思うことでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かごしまベルマーク運動推進の会では
東日本大震災の被災地支援活動としてベルマークによる被災校支援活動を継続して行なっています。
地元鹿児島の地域の活性も祈りつつ、会を立ち上げた時の志を忘れることなく、このささやかな活動を、鹿児島のみならず広く知っていただけるよう活動して参ります。
活動内容
☆集める活動
☆整理集計する活動(参加者募集)
☆広める活動
以上三本の活動を柱に
参加して下さった方が「参加して良かった」と思える活動内容を努めて参ります。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
かごしまベルマーク運動推進の会
お問い合わせ:090-5285-0074 ひらみね
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
ベルマークとは全く関係ないのですが、鹿児島の明るい話題がありましたのでご紹介します。
2018年のNHK大河ドラマが「西郷どん」に決定したとの報道がありました。
原作 林真理子さん。
脚本 中園ミホさん。
楽しみですね。


新聞には経済効果を期待する声ばかりがクローズアップされていますが、鹿児島に住む老若男女こそがあらためて鹿児島の歴史に触れ、共感したり疑問を感じて、更に知りたいという探究心を持つ機会になるといいなあ、、、、と管理人とくは思いました。
明日11日まで黎明館で開催されている薩長同盟締結150年黎明館企画展「幕末薩摩外交」を昨日駆け込みで見てきました。時代を動かした重要書簡は解説がなければ理解も難しいものばかりでしたが、その字の筆圧や個性を通してはるか150年前の不便な時代に、大きなことを成し遂げた人々の志や覚悟を精一杯想像することでした。

入場料は常設展まで観ることができて310円。
1階から3階までの常設展の展示量からすると、期間限定の年間パスポートがあっても良いのかな?と個人的に思うことでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かごしまベルマーク運動推進の会では
東日本大震災の被災地支援活動としてベルマークによる被災校支援活動を継続して行なっています。
地元鹿児島の地域の活性も祈りつつ、会を立ち上げた時の志を忘れることなく、このささやかな活動を、鹿児島のみならず広く知っていただけるよう活動して参ります。
活動内容
☆集める活動
☆整理集計する活動(参加者募集)
☆広める活動
以上三本の活動を柱に
参加して下さった方が「参加して良かった」と思える活動内容を努めて参ります。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
かごしまベルマーク運動推進の会
お問い合わせ:090-5285-0074 ひらみね
2016年09月05日
さよなら ありがとう
こんにちは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日の鹿児島地方は湿度も高く、暑苦しい日中となりました。
さて、本日の南日本新聞15面《地域総合面》よりピックアップ。
記事のタイトルは「さよなら、ひよこちゃん」。
鹿児島の風景として馴染み深い市電の企業広告ラッピング車の中でも可愛さが際立っていた「チキンラーメン号」の運行が8月末で終わったという記事。
今頃になって「(((o(*゚▽゚*)o)))だったー!!今月末までだったー(~_~;)」と写真に収め損ねた管理人とくは、、、、、
意外と諦めていないのです。ムフフ。
行ってみようかな?市電の車庫横の上荒田の杜公園に。もしかしたらフェンスごしにまだ会えるのかな?


日清のチキンラーメンにはベルマークがついています。ご家庭で集めたベルマークをお近くのベルマーク運動参加校へお持ちください。学校で集められたベルマークは、その学校の教育支援になると同時に、そのマークで教育備品を購入した額の10%が、被災地や特別学校、僻地支援に役立つ仕組みがあります。詳しくはベルマーク財団のHPをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/
ベルマークでの被災地支援活動にご協力を宜しくお願いします。

かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日の鹿児島地方は湿度も高く、暑苦しい日中となりました。
さて、本日の南日本新聞15面《地域総合面》よりピックアップ。
記事のタイトルは「さよなら、ひよこちゃん」。
鹿児島の風景として馴染み深い市電の企業広告ラッピング車の中でも可愛さが際立っていた「チキンラーメン号」の運行が8月末で終わったという記事。
今頃になって「(((o(*゚▽゚*)o)))だったー!!今月末までだったー(~_~;)」と写真に収め損ねた管理人とくは、、、、、
意外と諦めていないのです。ムフフ。
行ってみようかな?市電の車庫横の上荒田の杜公園に。もしかしたらフェンスごしにまだ会えるのかな?


日清のチキンラーメンにはベルマークがついています。ご家庭で集めたベルマークをお近くのベルマーク運動参加校へお持ちください。学校で集められたベルマークは、その学校の教育支援になると同時に、そのマークで教育備品を購入した額の10%が、被災地や特別学校、僻地支援に役立つ仕組みがあります。詳しくはベルマーク財団のHPをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/
ベルマークでの被災地支援活動にご協力を宜しくお願いします。

2016年09月04日
カラムーチョファンとしても心配
こんにちは。かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日の鹿児島地方は台風12号が県の西岸を北上するのを待つ一日となっていますが、現在のところ目立った被害もないようです。このあと九州北部に上陸の可能性もあるようです。大きな被害がありませんようにと祈るばかりです。
さて8月30日に東北と北海道で豪雨をもたらした台風10号の影響で、ベルマークNo77の湖池屋の商品「カラムーチョ」の生産をする富良野のポテトチップス工場が空知川の氾濫で浸水し、操業再開の目処がまだたっていないとのニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160904-00010001-doshin-hok
(北海道新聞)
一日も早い復旧をお祈り致します。


かごしまベルマーク運動推進の会では、公益財団法人ベルマーク教育助成財団の事業に賛同する形で、2011年3月に発生した東日本大震災の被災校支援をベルマークでおこなう活動を2011年4月より継続しています。

近年、様々な未曾有の災害というものが全国で頻発しています。その支援の一助となる活動の輪が広く皆様にお知らせできるようブログでの発信も行なっています。ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
ベルマーク運動の詳細は下記アドレスよりベルマーク財団のホームページをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/
今日の鹿児島地方は台風12号が県の西岸を北上するのを待つ一日となっていますが、現在のところ目立った被害もないようです。このあと九州北部に上陸の可能性もあるようです。大きな被害がありませんようにと祈るばかりです。
さて8月30日に東北と北海道で豪雨をもたらした台風10号の影響で、ベルマークNo77の湖池屋の商品「カラムーチョ」の生産をする富良野のポテトチップス工場が空知川の氾濫で浸水し、操業再開の目処がまだたっていないとのニュースがありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160904-00010001-doshin-hok
(北海道新聞)
一日も早い復旧をお祈り致します。


かごしまベルマーク運動推進の会では、公益財団法人ベルマーク教育助成財団の事業に賛同する形で、2011年3月に発生した東日本大震災の被災校支援をベルマークでおこなう活動を2011年4月より継続しています。

近年、様々な未曾有の災害というものが全国で頻発しています。その支援の一助となる活動の輪が広く皆様にお知らせできるようブログでの発信も行なっています。ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
ベルマーク運動の詳細は下記アドレスよりベルマーク財団のホームページをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/
2016年05月02日
新聞記事 スクラップ「僕らは無力なんかじゃない」
こんにちは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
先日の南日本新聞20面の記事より、ご案内します。
以下は新聞記事本文より引用しています。
*******************
◇災害時心の手当
防衛医科大 髙橋聡美教授
阪神淡路大震災の後、多くの子供たちが、物を揺らして「地震だ!」と地震ごっこをしたそうだ。東日本大震災後には「子供が津波ごっこをしている」と言う相談もたくさん受けた。
トラウマ(心的外傷)になるような体験をした子供がその出来事を再現して遊ぶのはよくある。なぜ子供たちはこのような「ごっこ遊び」をするのだろうか。
地震ごっこは単なる遊びではなくトラウマの再演と位置づけられる。災害時に自分ではコントロールできなかった状況を、今度は自分の意思で再現し、その状況を自分自身で支配しようとする試みだ。では、地震ごっこはやめさせたほうがよいのだろうか。ごっこ遊びは必ずしも悪いことでは無い。地震を思い出し「怖いよ」泣くのと同じように心の表現の場であり、心のバランスを取るために必要な行為だと考えられている。だから「そんな遊びをしちゃだめよ」と叱ると、子供たちは心の声を発する機会を失うことになりかねない。子供たちは大人と違い気持ちをうまく言い表すことができない。だからこそ、遊びの中で心の傷を表現し、あの日のことを克服していく。あの日僕たちでは止められなかった地震を自分たちの意思で起こし、止めることもできる。助けたい人だって助けられる。僕らは無力なんかじゃない。
それが子供たちの地震ごっこなのだ
(随時掲載)
*******************
以上2016年4月25日
南日本新聞 20面 社会面記事本文より
かごしまベルマーク運動推進の会は、
「子どもたちが、子どもたちを支援する」方法の中のひとつとして、2011年4月より、この支援方法を広くお伝えする活動を行っています。
ベルマーク運動の詳細は
http://www.bellmark.or.jp/
東京都中央区築地5の4の18
汐留イーストビル
公益財団法人 ベルマーク教育助成財団 震災寄贈マーク 係


かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
先日の南日本新聞20面の記事より、ご案内します。
以下は新聞記事本文より引用しています。
*******************
◇災害時心の手当
防衛医科大 髙橋聡美教授
阪神淡路大震災の後、多くの子供たちが、物を揺らして「地震だ!」と地震ごっこをしたそうだ。東日本大震災後には「子供が津波ごっこをしている」と言う相談もたくさん受けた。
トラウマ(心的外傷)になるような体験をした子供がその出来事を再現して遊ぶのはよくある。なぜ子供たちはこのような「ごっこ遊び」をするのだろうか。
地震ごっこは単なる遊びではなくトラウマの再演と位置づけられる。災害時に自分ではコントロールできなかった状況を、今度は自分の意思で再現し、その状況を自分自身で支配しようとする試みだ。では、地震ごっこはやめさせたほうがよいのだろうか。ごっこ遊びは必ずしも悪いことでは無い。地震を思い出し「怖いよ」泣くのと同じように心の表現の場であり、心のバランスを取るために必要な行為だと考えられている。だから「そんな遊びをしちゃだめよ」と叱ると、子供たちは心の声を発する機会を失うことになりかねない。子供たちは大人と違い気持ちをうまく言い表すことができない。だからこそ、遊びの中で心の傷を表現し、あの日のことを克服していく。あの日僕たちでは止められなかった地震を自分たちの意思で起こし、止めることもできる。助けたい人だって助けられる。僕らは無力なんかじゃない。
それが子供たちの地震ごっこなのだ
(随時掲載)
*******************
以上2016年4月25日
南日本新聞 20面 社会面記事本文より
かごしまベルマーク運動推進の会は、
「子どもたちが、子どもたちを支援する」方法の中のひとつとして、2011年4月より、この支援方法を広くお伝えする活動を行っています。
ベルマーク運動の詳細は
http://www.bellmark.or.jp/
東京都中央区築地5の4の18
汐留イーストビル
公益財団法人 ベルマーク教育助成財団 震災寄贈マーク 係


2016年04月28日
観光プロデューサーの視点を応用すれば
こんばんは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
熊本地震で一部運休していた新幹線や、九州縦貫自動車道は、連休に間に合う形で開通。まずはホッとしました。
今日の夕方のMBCニュースでは、二本の大動脈の復旧を歓迎するとされる一方で、キャンセルが相次いでいる修学旅行による今後の南九州への影響について、県の観光プロデューサーが語るシーンがありました。
『修学旅行先は、学生が成人してから「また行きたい旅行先」として選ばれる可能性が高い。リピーターになり得る。
短期視点ばかりでなく、長期的視点をもつと大切にしたい誘致である』との話でもありました。
確かに(。-_-。)
その視点は、ベルマーク運動にも通じる部分があると、管理人とくは思います。

【願望】特産品にベルマークつかないかなあ〜

2016.4.28
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
熊本地震で一部運休していた新幹線や、九州縦貫自動車道は、連休に間に合う形で開通。まずはホッとしました。
今日の夕方のMBCニュースでは、二本の大動脈の復旧を歓迎するとされる一方で、キャンセルが相次いでいる修学旅行による今後の南九州への影響について、県の観光プロデューサーが語るシーンがありました。
『修学旅行先は、学生が成人してから「また行きたい旅行先」として選ばれる可能性が高い。リピーターになり得る。
短期視点ばかりでなく、長期的視点をもつと大切にしたい誘致である』との話でもありました。
確かに(。-_-。)
その視点は、ベルマーク運動にも通じる部分があると、管理人とくは思います。

【願望】特産品にベルマークつかないかなあ〜

2016.4.28
2016年04月27日
「子どもの心や体の健康は『遊び』と深くつながっている」
こんばんは。かごしまベルマーク運動推進の会の管理人とくです。
今日は、ベルマーク財団のHPを訪問。
三月末に会で開催した「春のベルマーク大運動会 in 吉野公園」での様子もトピックとして掲載されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
よろしかったらご覧ください。

http://www.bellmark.or.jp/
さて、同じくトピックとして、岩手県宮古市立重茂小学校 阿部真一前校長先生から、ベルマーク財団へ寄せられた
「寄稿」に、被災地の子どもたちの今の様子がありましたので、ご紹介させていただきます。
*******************
以下は阿部先生の寄稿本文です。
*******************
今年で震災から五年が経過した。校長室から見える校庭には、今も仮設住宅が建ち並んでいる。
校長室から見えるこの風景は今も変わらない。それでも、休み時間になると、校長室の前の小さな広場には、子どもたちの元気で明るい声が響いている。遊び場の少ない子どもたちの体力づくりとして行っている全校の縄跳びの時間だ。音楽に合わせて、前回しとび、あやとび、交差とびをする。連続二重とびやはやぶさに挑戦している子もいる。このような環境の中でも、子どもたちはたくましく成長している。その姿を見ていると、難しいとは分かっていても、早く子どもたちに広い校庭を取り戻してあげたいと思わずにはいられない。
ただ、行政も民間も、私たちにたくさんの支援をしてくれた。宮古市は、学校近くの空き地に三〇メートル四方の仮設校庭を設置してくれた。中学校は、毎年本校の運動会や陸上練習、マラソン大会に快く校庭を貸してくれる。各種団体が義援金を寄付してくれるおかげで、バスを使って広い競技場へ練習に行くこともできる。今年は、ベルマーク財団から一輪車を11台寄付していただいた。子どもたちは、今から春の一輪車乗りを楽しみにしている。
被災地で強く感じることは、「子どもの心や体の健康は『遊び』と深くつながっている」ということだ。重茂半島は、丘陵地のため平地が極端に少ない。震災前、子どもたちにとって唯一の遊び場が「校庭」だった。震災以降、その「校庭」が奪われてしまった。(重茂の人々にとって、それが苦渋の選択だったことは十分に理解している)。この5年間、校庭に変わる何かを子どもに与えることが学校の使命だと思い、様々な取り組みをしてきた。おかげで子どもたちは、せまくても、遊具がなくても、毎日外に出て工夫しながら遊びを楽しんでいる。
昨年、平成29年に学校の校庭にある仮設住宅を撤去する計画が発表された。いよいよ学校に校庭が戻ってくる。再び校庭が、子どもたちの笑顔と笑い声に包まれた「遊び」の中心地として機能するようにしなければならない。そのためには、重茂地区の公園的機能を加味した遊具の設置や、体力向上に必要な器具の整備など課題も多い。今後、行政や民間の支援をいただきながら、これらの課題を一つ一つ解決し、子どもの心と体を育てる環境づくりをしっかりと進めていきたい。(現・岩手大学教育学部付属小学校 副校長)
*******************
「子どもの心や体の健康は『遊び』と深くつながっている」
その一助となる活動。ベルマーク運動での被災地支援。皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
今日は、ベルマーク財団のHPを訪問。
三月末に会で開催した「春のベルマーク大運動会 in 吉野公園」での様子もトピックとして掲載されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
よろしかったらご覧ください。

http://www.bellmark.or.jp/
さて、同じくトピックとして、岩手県宮古市立重茂小学校 阿部真一前校長先生から、ベルマーク財団へ寄せられた
「寄稿」に、被災地の子どもたちの今の様子がありましたので、ご紹介させていただきます。
*******************
以下は阿部先生の寄稿本文です。
*******************
今年で震災から五年が経過した。校長室から見える校庭には、今も仮設住宅が建ち並んでいる。
校長室から見えるこの風景は今も変わらない。それでも、休み時間になると、校長室の前の小さな広場には、子どもたちの元気で明るい声が響いている。遊び場の少ない子どもたちの体力づくりとして行っている全校の縄跳びの時間だ。音楽に合わせて、前回しとび、あやとび、交差とびをする。連続二重とびやはやぶさに挑戦している子もいる。このような環境の中でも、子どもたちはたくましく成長している。その姿を見ていると、難しいとは分かっていても、早く子どもたちに広い校庭を取り戻してあげたいと思わずにはいられない。
ただ、行政も民間も、私たちにたくさんの支援をしてくれた。宮古市は、学校近くの空き地に三〇メートル四方の仮設校庭を設置してくれた。中学校は、毎年本校の運動会や陸上練習、マラソン大会に快く校庭を貸してくれる。各種団体が義援金を寄付してくれるおかげで、バスを使って広い競技場へ練習に行くこともできる。今年は、ベルマーク財団から一輪車を11台寄付していただいた。子どもたちは、今から春の一輪車乗りを楽しみにしている。
被災地で強く感じることは、「子どもの心や体の健康は『遊び』と深くつながっている」ということだ。重茂半島は、丘陵地のため平地が極端に少ない。震災前、子どもたちにとって唯一の遊び場が「校庭」だった。震災以降、その「校庭」が奪われてしまった。(重茂の人々にとって、それが苦渋の選択だったことは十分に理解している)。この5年間、校庭に変わる何かを子どもに与えることが学校の使命だと思い、様々な取り組みをしてきた。おかげで子どもたちは、せまくても、遊具がなくても、毎日外に出て工夫しながら遊びを楽しんでいる。
昨年、平成29年に学校の校庭にある仮設住宅を撤去する計画が発表された。いよいよ学校に校庭が戻ってくる。再び校庭が、子どもたちの笑顔と笑い声に包まれた「遊び」の中心地として機能するようにしなければならない。そのためには、重茂地区の公園的機能を加味した遊具の設置や、体力向上に必要な器具の整備など課題も多い。今後、行政や民間の支援をいただきながら、これらの課題を一つ一つ解決し、子どもの心と体を育てる環境づくりをしっかりと進めていきたい。(現・岩手大学教育学部付属小学校 副校長)
*******************
「子どもの心や体の健康は『遊び』と深くつながっている」
その一助となる活動。ベルマーク運動での被災地支援。皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。