スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2018年07月27日

新代表 ☆軽やかな発信力☆

本日7月27日の南日本新聞 21面左下の「編集局日誌」に会の新代表のことが載りました。

以下新聞記事より引用


☆軽やかな発信力☆

南日本新聞報道部:古手川美子氏

被災地から遠く離れた鹿児島でできる事は何か。東日本大震災の翌年、ボランティアで宮城県を訪れたのをきっかけに当時中学生だった鹿児島市の三つ子の姉妹は考えるようになったという。訪問先では住民との交流が中心で「十分に役に立ったのだろうか」と、心残りがあった。
たまたま被災地の学校支援に取り組む「かごしまベルマーク運動推進の会」を知る。年齢や技術を問わない参加しやすさは魅力だ。以来、母や2歳下の妹とともに月一回のマークの仕分け・集計作業やイベントでの協力呼びかけに参加する。
「達成感を味わいたくて量が多い仕分け作業を選ぶ」「マークを切り抜く『チョキチョキ』を意識してもらうために子供とじゃんけんするのが楽しい。」いい意味のゲーム感覚が継続の秘訣にも映る。18歳と16歳になった4姉妹は先日、会の新代表になった。「自分の言葉で活動を語れる」と創設者である前代表が託した。姉妹はお菓子や文具の包装を捨てる前にちょっと気をつけるだけで支援になると知って欲しい」「特産品にもマークがつけばもっと地元で広がりそう」と話す。軽やかな発信力に注目だ。


以上、新聞記事より引用








  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 18:34Comments(0)ベルマークについてちょっといい話

2018年07月25日

表と裏のお話

こんにちは。かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。

先日、家庭教育研究所の佐藤カヨ先生の講話を伺う機会がありました。
子どもの成長過程における周囲の人の声、表情、仕草のひとつひとつが、子どもにとっては良くも悪くも一番身近なお手本となり、その一つ一つを脳に記憶していくというようなお話もありました。そうして、みつごの魂百までというように、3歳までには人の性格はおおよそ完成されると。
そして表と裏のお話。
表という漢字をよく見てから、裏という漢字を書いてみる。
裏という字には表という字が含まれているというのです。確かに。書いてみてそうわかりました。あらゆる事象には、表の側面と裏の側面があり、双方とも受け取り方を変えると奥が深いというお話。
「人」も「物」も「事」も、色々な角度から柔軟なうけ取り方が必要なのだなあと思いました。
ブログ管理人とくは、自分の子育ては一旦ひと区切りしました。現在は孫の成長を楽しみにしているおばあちゃん一年生です。
先生に教えていただいた、「良いことを今日もひとつだよ」という声かけをこれからずっと、ずっと、孫が大人になるまで声かけしていきたいなあと心から思った、良い時間でした。


かごしまベルマーク運動推進の会は、被災地支援のためのベルマークを平成30年度内に60万点集めるという、ハードルが高いどころではない目標を掲げました。

「会の活動内容と目標60万点」を朝日新聞と南日本新聞でご紹介いただきましたが、会の活動は、今現在ベルマーク運動に参加している学校などで集めるマークまで被災地支援に回して下さいというものでは決してありません。
運動に参加している学校の地域に住む沢山の方々に、ベルマークの価値を再認識いただければ、地域で集める(例えば回覧板での収集分)のベルマークが直接の地域の学校の教育環境支援に100%がまわり、またその支援を含むベルマーク預金で、学校で必要とする物を購入すればその1割相当額が被災地支援用に資金プールされる仕組みがあります。詳しくはベルマーク財団のホームページをご覧下さい。

http://www.bellmark.or.jp/storage/2016/02/12/0958597270/7270.pdf

写真は、講話とは全く関係ありませんが先日行った数学カフェのデザート「しろくま」。表側。
さて裏側は?
是非市役所近くの数学カフェでお確かめ下さい(#^.^#)



  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 16:58Comments(0)ベルマークについてお知らせ

2018年07月25日

ベルマーク一覧はこちら

おはようございます。
夏休みが始まり、学校のプールには真っ黒になりながら水遊びを楽しむ子ども達の声が響いています。

さてベルマークの一覧はないの?と最近よくお尋ねくださいます。

一覧は、ベルマーク財団ホームページからダウンロードできます。
被災地支援に繋がる、地域のベルマーク運動を皆さまのお力で盛り上げて下さい。




ベルマーク一覧
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf


ベルマーク一覧実例
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1329218993/8993.pdf

こちらは、以前の記事ですが、
鹿児島の学校もベルマークで支援を受けています(o^^o)

https://www.bellmark.or.jp/affected_school/30002778/  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 07:21Comments(0)ベルマークについて

2018年07月24日

ベルマーク参加校の回収箱や回収袋を増やしましょう

暑中お見舞い申し上げます。
また西日本豪雨災害で被災された皆様にもお見舞い申し上げます。

かごしまベルマーク運動推進の会では、被災地支援のベルマークを集めています。
先日、南日本新聞にて代表交代に関する記事が出ましたので、多くの方々が送り先についてお問い合わせくださいます。

「近くに学校の回収箱がありましたら、そちらに入れていただいても」とお伝えしますが、なかなか箱が見当たらないそうです。ベルマーク運動には、参加団体である学校などの集めるベルマーク点数でお買い物をした際に、そのお買い物の1割相当が被災地支援などの財源としてベルマーク財団に贈られるというとても素晴らしい仕組みがあります。是非、皆さまのご近所のスーパーや、お店などにもベルマークの回収箱を置いていただけるようお願いしてみて下さい。

地域の学校を支援しながら、被災地の支援もできる方法であると、地域の皆様はきっとお喜びになります。

以下は、本日までにわざわざ郵送してくださった方々のお名前です。

《順不同》
地どり屋 とり平様
岩穴口梅子様
町頭様
稲岡幸子様
別当智子様
山中はる代様
後潟ハルエ様
谷口美智子様
川路康範様
橋口美保子様
岩永一子様
田辺惠美子様
満田百代様
玉川和子様
山下夫左子様
好村雅美様
2018.07.24現在







  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 17:20Comments(0)ベルマークについて

2018年07月20日

ベルマークで被災地を支援

本日の南日本新聞の記事になりました。




板坂さん4姉妹新代表
ベルマークで被災地を支援
かごしまベルマーク運動推進の会

地震や豪雨等で被災した土地の学校支援を目指す「かごしまベルマーク運動推進の会」の新代表に、鹿児島市の4姉妹が就任した。東日本大震災の被災地ボランティアも経験し、自分たちにできることをと模索してきた姉妹。10代の視点を生かして活動を続けようと、力を合わせる。

県内の短大、大学に今春から通う板坂菜々乃さん(18)麻菜華さん(18)茉梨菜さん(18)高校1年の妹ありささん(16)。前代表平嶺光子さん(56)から6月に引き継いだ。会は東日本大震災をきっかけに2011年創設された。ベルマーク教育助成財団(東京)を通じて被災地の学校を支援する仕組みを活用。銀行や病院に収集箱を置かせてもらい、仕分けや集計をする定例の活動を続ける。姉妹は母朋子さん(54)とともに12年から参加する。上の3人は中学生だった12年に大震災後のボランティアで東北を訪れたが、安全面の配慮から、希望したがれき撤去には加われなかった。それでも「私たちのことを鹿児島で伝えて」と言う被災者の言葉が心に残っていた。
本年度は回収60万点が目標。これまで7年間の累計約25万点からは高いハードルだが、「60万人市民が1点ずつ集めれば達成できる」と設定した。4姉妹は「文具や菓子など、マークが付いている商品は10代に身近なものが多い。気軽なボランティアとして同世代に広めたい」と話している。
平嶺さんは、「若い世代ならではの感覚で活動を盛り上げてほしい」と期待する。事務局は090-5285-0074   


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 12:50Comments(0)ベルマークについてお知らせ

2018年07月20日

集むっが!60万点

こんにちは。
鹿児島ベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。

本日の南日本新聞21面地域総合の面に、会の活動が記事として掲載になりました。





とりあえずの目標60万点達成のために皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

会の活動は、参加団体である学校などが集めるマークまで被災地支援にして下さいというものではありません。
学校で集めるマークの量をもっと増やしましょう。と言いますのは、学校などで集めるベルマークの点数で買い物をした時に、その金額の1割相当が、被災地や特別学校などを支援する財源として自動的に生まれる仕組みがあります。

世の中に流通するベルマークの回収率は、5パーセントにも満たないのです。

マークが何の商品についているかなど、詳細は下記のベルマーク財団ホームページをご覧下さい。身近な調味料やお菓子などをはじめ、実に様々な商品についています。

http://www.bellmark.or.jp/



ちょっとした宝探しの気分でスーパーまーけなどで探してみてください。
「あっ!あった(o^^o)」の瞬間は嬉しいものです。

  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 12:45Comments(0)お知らせ

2018年07月16日

梅の土用干し

紫外線の力、お借りして
今年漬けた梅を干しています。
これで
「梅まだ干していない」は
晴れて「梅干し」の仲間入りをする予定です(o^^o)







ご参考:
http://hakkou298.com/%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97-%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8-%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E5%90%AB%E6%9C%89%E9%87%8F/



今年は梅が豊作だっただ聞いています。
梅干しを作ったり、梅酒をつけたり、梅シロップを作ったりされた方も例年より多いと思います。私も今年は梅アラカルトを楽しんでいます。

長く愛される梅の加工品。
塩につけてよし。
砂糖につけてよし。
酒につけてよし。
できた物には疲労を和らげるクエン酸と旨味がぎっしり。自然の恵みです。
今日は淡い紅色に染まった梅を、コロコロと返しながら自然と「美味しくなあれ」と声が出ています。


さて
かごしまベルマーク運動推進の会は、被災地支援のためのベルマークを集めたり、集めて下さいとお伝えする活動も行なっています。





集むっが!鹿児島市民60万のチカラで60万点のベルマーク。



是非皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。ベルマークの一覧表は、ベルマーク財団のホームページからダウンロードできます。

かごしまベルマーク運動推進の会の来月の活動は8月11日 土曜日です。
午後1時から、鹿児島市民福祉プラザ4階の交流スペースで開催です。どなたでもご参加いただけます。
ご参加のお申し出お待ち申し上げます。
詳しくはかごしまベルマーク運動推進の会のホームページもご覧ください。
検索:ポップステップベルマーク

090-5285-0074
事務局 ひらみね   


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 12:31Comments(0)季節を感じながら

2018年07月15日

豪雨被害 今わたし達にできること 継続支援の方法を広める

おはようございます。
かごしまベルマーク運動推進の会ブログ管理人のとくです。

昨日は、第71回目の活動がありました。
初めての方も、数組。新代表のもとでの活動としては初めてでしたが、お馴染みの方も沢山いらして合わせて30人。そのうち参加者のうち9人は男性。
広がりを感じます。

コツコツ活動していきます。応援よろしくお願いします。










  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 06:25Comments(0)ベルマークについてお知らせ

2018年07月11日

集むっがー(╹◡╹) 鹿児島でもベルマーク



小さいサイズ試作中。
なので、白黒。。。。
完成間近、カッター使いに苦労していると、横からの槍、飛んできた 。ぶー (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

『あのさ、箱にこだわらず「容器」ならなんでもいいんじゃない?要はベルマークが入ればいいわけでしょ?牛乳パックでいいじゃん。』

(((o(*゚▽゚*)o)))♡そうです!!!確かに。
仰る通ーーーりです(//∇//)

よーっし!牛乳パック集めるぞ。
被災地支援なのに妙に張り切っていて、
少しワクワクしているブログ管理人とく。

第三者は、なかなか冷静に見てくれる。
熱くなりすぎる私には良きアドバイザーです。



かごしまベルマーク運動推進の会の活動は、今現在ベルマーク運動に参加されている学校や幼稚園・保育園で集めるマークまで被災地支援にして下さいという趣旨ではありません。捨てているマークがありましたら、持ち寄って集めて被災地支援にして下さいというものです。

この6月に10代の四姉妹が共同で代表を務めています。今年度の目標を鹿児島市民一人一点を目標に60万点を具体的な目標に掲げた直後の西日本豪雨災害です。

私たちに今できること。そのひとつとして、消費生活から自然とうみだされるこの支援方法に、日本各地の方々がご賛同下さいますよう、節にお願い申し上げます。

詳しくは、かごしまベルマーク運動推進の会のホームページをご覧下さい。


かごしまベルマーク運動推進の会の定例活動は
■毎月第2土曜日の午後1時から
■鹿児島市山下町にある
かごしま市民福祉プラザにて
開催しています。
今週末、14日(土曜日)も皆さまのご参加をお待ちしています(╹◡╹)

連絡先 090-5285-0074
  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 23:32Comments(0)ベルマークについてお知らせ

2018年07月11日

ベルマーク一覧表はこちら(o^^o)

こんばんは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人です。

つたないブログですが、一覧表を求めてアクセス下さる方々が多いことがわかりましたので、ベルマーク財団のホームページへのアクセスアドレスを掲載させていただきます。

協賛企業は入れ替わりがあります。
かつてマークがついていた商品についていないことにガッカリして、収集できる商品の幅が狭くなったとお感じになっていらっしゃる方、是非こちらからアクセスしてPDFから取り出してご活用下さい(o^^o)

http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf





ベルマークは昔も今も子供たちの笑顔を応援する国民的運動です。

そして、時代の流れとともにウェブショッピングで集めるベルマークもあります。是非

【ウェブベルマーク】で検索下さい(o^^o)

  


Posted by かごしまベルマーク運動推進の会 at 01:08Comments(0)ベルマークについて