2018年07月20日
ベルマークで被災地を支援
本日の南日本新聞の記事になりました。

板坂さん4姉妹新代表
ベルマークで被災地を支援
かごしまベルマーク運動推進の会
地震や豪雨等で被災した土地の学校支援を目指す「かごしまベルマーク運動推進の会」の新代表に、鹿児島市の4姉妹が就任した。東日本大震災の被災地ボランティアも経験し、自分たちにできることをと模索してきた姉妹。10代の視点を生かして活動を続けようと、力を合わせる。
県内の短大、大学に今春から通う板坂菜々乃さん(18)麻菜華さん(18)茉梨菜さん(18)高校1年の妹ありささん(16)。前代表平嶺光子さん(56)から6月に引き継いだ。会は東日本大震災をきっかけに2011年創設された。ベルマーク教育助成財団(東京)を通じて被災地の学校を支援する仕組みを活用。銀行や病院に収集箱を置かせてもらい、仕分けや集計をする定例の活動を続ける。姉妹は母朋子さん(54)とともに12年から参加する。上の3人は中学生だった12年に大震災後のボランティアで東北を訪れたが、安全面の配慮から、希望したがれき撤去には加われなかった。それでも「私たちのことを鹿児島で伝えて」と言う被災者の言葉が心に残っていた。
本年度は回収60万点が目標。これまで7年間の累計約25万点からは高いハードルだが、「60万人市民が1点ずつ集めれば達成できる」と設定した。4姉妹は「文具や菓子など、マークが付いている商品は10代に身近なものが多い。気軽なボランティアとして同世代に広めたい」と話している。
平嶺さんは、「若い世代ならではの感覚で活動を盛り上げてほしい」と期待する。事務局は090-5285-0074

板坂さん4姉妹新代表
ベルマークで被災地を支援
かごしまベルマーク運動推進の会
地震や豪雨等で被災した土地の学校支援を目指す「かごしまベルマーク運動推進の会」の新代表に、鹿児島市の4姉妹が就任した。東日本大震災の被災地ボランティアも経験し、自分たちにできることをと模索してきた姉妹。10代の視点を生かして活動を続けようと、力を合わせる。
県内の短大、大学に今春から通う板坂菜々乃さん(18)麻菜華さん(18)茉梨菜さん(18)高校1年の妹ありささん(16)。前代表平嶺光子さん(56)から6月に引き継いだ。会は東日本大震災をきっかけに2011年創設された。ベルマーク教育助成財団(東京)を通じて被災地の学校を支援する仕組みを活用。銀行や病院に収集箱を置かせてもらい、仕分けや集計をする定例の活動を続ける。姉妹は母朋子さん(54)とともに12年から参加する。上の3人は中学生だった12年に大震災後のボランティアで東北を訪れたが、安全面の配慮から、希望したがれき撤去には加われなかった。それでも「私たちのことを鹿児島で伝えて」と言う被災者の言葉が心に残っていた。
本年度は回収60万点が目標。これまで7年間の累計約25万点からは高いハードルだが、「60万人市民が1点ずつ集めれば達成できる」と設定した。4姉妹は「文具や菓子など、マークが付いている商品は10代に身近なものが多い。気軽なボランティアとして同世代に広めたい」と話している。
平嶺さんは、「若い世代ならではの感覚で活動を盛り上げてほしい」と期待する。事務局は090-5285-0074
2018年07月20日
集むっが!60万点
こんにちは。
鹿児島ベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。
本日の南日本新聞21面地域総合の面に、会の活動が記事として掲載になりました。


とりあえずの目標60万点達成のために皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
会の活動は、参加団体である学校などが集めるマークまで被災地支援にして下さいというものではありません。
学校で集めるマークの量をもっと増やしましょう。と言いますのは、学校などで集めるベルマークの点数で買い物をした時に、その金額の1割相当が、被災地や特別学校などを支援する財源として自動的に生まれる仕組みがあります。
世の中に流通するベルマークの回収率は、5パーセントにも満たないのです。
マークが何の商品についているかなど、詳細は下記のベルマーク財団ホームページをご覧下さい。身近な調味料やお菓子などをはじめ、実に様々な商品についています。
http://www.bellmark.or.jp/

ちょっとした宝探しの気分でスーパーまーけなどで探してみてください。
「あっ!あった(o^^o)」の瞬間は嬉しいものです。
鹿児島ベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。
本日の南日本新聞21面地域総合の面に、会の活動が記事として掲載になりました。


とりあえずの目標60万点達成のために皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
会の活動は、参加団体である学校などが集めるマークまで被災地支援にして下さいというものではありません。
学校で集めるマークの量をもっと増やしましょう。と言いますのは、学校などで集めるベルマークの点数で買い物をした時に、その金額の1割相当が、被災地や特別学校などを支援する財源として自動的に生まれる仕組みがあります。
世の中に流通するベルマークの回収率は、5パーセントにも満たないのです。
マークが何の商品についているかなど、詳細は下記のベルマーク財団ホームページをご覧下さい。身近な調味料やお菓子などをはじめ、実に様々な商品についています。
http://www.bellmark.or.jp/

ちょっとした宝探しの気分でスーパーまーけなどで探してみてください。
「あっ!あった(o^^o)」の瞬間は嬉しいものです。
タグ :われは海の子 熱中症 子共の命
2018年07月16日
梅の土用干し
紫外線の力、お借りして
今年漬けた梅を干しています。
これで
「梅まだ干していない」は
晴れて「梅干し」の仲間入りをする予定です(o^^o)



ご参考:
http://hakkou298.com/%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97-%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8-%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E5%90%AB%E6%9C%89%E9%87%8F/
今年は梅が豊作だっただ聞いています。
梅干しを作ったり、梅酒をつけたり、梅シロップを作ったりされた方も例年より多いと思います。私も今年は梅アラカルトを楽しんでいます。
長く愛される梅の加工品。
塩につけてよし。
砂糖につけてよし。
酒につけてよし。
できた物には疲労を和らげるクエン酸と旨味がぎっしり。自然の恵みです。
今日は淡い紅色に染まった梅を、コロコロと返しながら自然と「美味しくなあれ」と声が出ています。
さて
かごしまベルマーク運動推進の会は、被災地支援のためのベルマークを集めたり、集めて下さいとお伝えする活動も行なっています。


集むっが!鹿児島市民60万のチカラで60万点のベルマーク。

是非皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。ベルマークの一覧表は、ベルマーク財団のホームページからダウンロードできます。
かごしまベルマーク運動推進の会の来月の活動は8月11日 土曜日です。
午後1時から、鹿児島市民福祉プラザ4階の交流スペースで開催です。どなたでもご参加いただけます。
ご参加のお申し出お待ち申し上げます。
詳しくはかごしまベルマーク運動推進の会のホームページもご覧ください。
検索:ポップステップベルマーク
090-5285-0074
事務局 ひらみね
今年漬けた梅を干しています。
これで
「梅まだ干していない」は
晴れて「梅干し」の仲間入りをする予定です(o^^o)



ご参考:
http://hakkou298.com/%E6%A2%85%E5%B9%B2%E3%81%97-%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%85%B8-%E5%8A%B9%E6%9E%9C-%E5%90%AB%E6%9C%89%E9%87%8F/
今年は梅が豊作だっただ聞いています。
梅干しを作ったり、梅酒をつけたり、梅シロップを作ったりされた方も例年より多いと思います。私も今年は梅アラカルトを楽しんでいます。
長く愛される梅の加工品。
塩につけてよし。
砂糖につけてよし。
酒につけてよし。
できた物には疲労を和らげるクエン酸と旨味がぎっしり。自然の恵みです。
今日は淡い紅色に染まった梅を、コロコロと返しながら自然と「美味しくなあれ」と声が出ています。
さて
かごしまベルマーク運動推進の会は、被災地支援のためのベルマークを集めたり、集めて下さいとお伝えする活動も行なっています。


集むっが!鹿児島市民60万のチカラで60万点のベルマーク。

是非皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。ベルマークの一覧表は、ベルマーク財団のホームページからダウンロードできます。
かごしまベルマーク運動推進の会の来月の活動は8月11日 土曜日です。
午後1時から、鹿児島市民福祉プラザ4階の交流スペースで開催です。どなたでもご参加いただけます。
ご参加のお申し出お待ち申し上げます。
詳しくはかごしまベルマーク運動推進の会のホームページもご覧ください。
検索:ポップステップベルマーク
090-5285-0074
事務局 ひらみね
2018年07月15日
豪雨被害 今わたし達にできること 継続支援の方法を広める
おはようございます。
かごしまベルマーク運動推進の会ブログ管理人のとくです。
昨日は、第71回目の活動がありました。
初めての方も、数組。新代表のもとでの活動としては初めてでしたが、お馴染みの方も沢山いらして合わせて30人。そのうち参加者のうち9人は男性。
広がりを感じます。
コツコツ活動していきます。応援よろしくお願いします。



かごしまベルマーク運動推進の会ブログ管理人のとくです。
昨日は、第71回目の活動がありました。
初めての方も、数組。新代表のもとでの活動としては初めてでしたが、お馴染みの方も沢山いらして合わせて30人。そのうち参加者のうち9人は男性。
広がりを感じます。
コツコツ活動していきます。応援よろしくお願いします。



2018年07月11日
集むっがー(╹◡╹) 鹿児島でもベルマーク

小さいサイズ試作中。
なので、白黒。。。。
完成間近、カッター使いに苦労していると、横からの槍、飛んできた 。ぶー (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
『あのさ、箱にこだわらず「容器」ならなんでもいいんじゃない?要はベルマークが入ればいいわけでしょ?牛乳パックでいいじゃん。』
(((o(*゚▽゚*)o)))♡そうです!!!確かに。
仰る通ーーーりです(//∇//)
よーっし!牛乳パック集めるぞ。
被災地支援なのに妙に張り切っていて、
少しワクワクしているブログ管理人とく。
第三者は、なかなか冷静に見てくれる。
熱くなりすぎる私には良きアドバイザーです。

かごしまベルマーク運動推進の会の活動は、今現在ベルマーク運動に参加されている学校や幼稚園・保育園で集めるマークまで被災地支援にして下さいという趣旨ではありません。捨てているマークがありましたら、持ち寄って集めて被災地支援にして下さいというものです。
この6月に10代の四姉妹が共同で代表を務めています。今年度の目標を鹿児島市民一人一点を目標に60万点を具体的な目標に掲げた直後の西日本豪雨災害です。
私たちに今できること。そのひとつとして、消費生活から自然とうみだされるこの支援方法に、日本各地の方々がご賛同下さいますよう、節にお願い申し上げます。
詳しくは、かごしまベルマーク運動推進の会のホームページをご覧下さい。
かごしまベルマーク運動推進の会の定例活動は
■毎月第2土曜日の午後1時から
■鹿児島市山下町にある
かごしま市民福祉プラザにて
開催しています。
今週末、14日(土曜日)も皆さまのご参加をお待ちしています(╹◡╹)
連絡先 090-5285-0074
2018年07月11日
ベルマーク一覧表はこちら(o^^o)
こんばんは。
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人です。
つたないブログですが、一覧表を求めてアクセス下さる方々が多いことがわかりましたので、ベルマーク財団のホームページへのアクセスアドレスを掲載させていただきます。
協賛企業は入れ替わりがあります。
かつてマークがついていた商品についていないことにガッカリして、収集できる商品の幅が狭くなったとお感じになっていらっしゃる方、是非こちらからアクセスしてPDFから取り出してご活用下さい(o^^o)
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf

ベルマークは昔も今も子供たちの笑顔を応援する国民的運動です。
そして、時代の流れとともにウェブショッピングで集めるベルマークもあります。是非
【ウェブベルマーク】で検索下さい(o^^o)
かごしまベルマーク運動推進の会の管理人です。
つたないブログですが、一覧表を求めてアクセス下さる方々が多いことがわかりましたので、ベルマーク財団のホームページへのアクセスアドレスを掲載させていただきます。
協賛企業は入れ替わりがあります。
かつてマークがついていた商品についていないことにガッカリして、収集できる商品の幅が狭くなったとお感じになっていらっしゃる方、是非こちらからアクセスしてPDFから取り出してご活用下さい(o^^o)
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf

ベルマークは昔も今も子供たちの笑顔を応援する国民的運動です。
そして、時代の流れとともにウェブショッピングで集めるベルマークもあります。是非
【ウェブベルマーク】で検索下さい(o^^o)

2018年07月08日
被災地支援の方法 私の場合
この度の水害により被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
被災地支援が今すぐにでも必要になります。「気持ちはあるのに直接の支援ができない。」そんなジレンマにも似たお気持ちの方におすすめなのは、大規模に被災した自治体へのふるさと納税です。
私、かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人は昨年の福岡県北部豪雨災害の朝倉市にふるさと納税をしました。勿論返礼品はありません。直接ではないけれど、確かに届くこの支援方法を、「知らなかった」という方にお伝えしたいと思いましたので記事として掲載させていただきます。
そして直接支援をした後にも継続して支援できることは沢山あります。
そのひとつがベルマークによる被災地支援です。これは、被災地の子供たちの教育環境の改善に使われます。被災地は息の長い支援を必要とします。
お近くの学校で集めるマークの点数の一部を寄贈する方法もあります。これはPTA全体または役員さんの合意があって初めて可能になりますが、とある地域の子供とその親の気持ちをわかりやすいカタチで支援にできる有効な手立てとも言えます。
関心のある方は是非、ベルマーク財団のホームページをご覧ください。

一覧ダウンロード →→→→
https://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf
被災地支援が今すぐにでも必要になります。「気持ちはあるのに直接の支援ができない。」そんなジレンマにも似たお気持ちの方におすすめなのは、大規模に被災した自治体へのふるさと納税です。
私、かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人は昨年の福岡県北部豪雨災害の朝倉市にふるさと納税をしました。勿論返礼品はありません。直接ではないけれど、確かに届くこの支援方法を、「知らなかった」という方にお伝えしたいと思いましたので記事として掲載させていただきます。
そして直接支援をした後にも継続して支援できることは沢山あります。
そのひとつがベルマークによる被災地支援です。これは、被災地の子供たちの教育環境の改善に使われます。被災地は息の長い支援を必要とします。
お近くの学校で集めるマークの点数の一部を寄贈する方法もあります。これはPTA全体または役員さんの合意があって初めて可能になりますが、とある地域の子供とその親の気持ちをわかりやすいカタチで支援にできる有効な手立てとも言えます。
関心のある方は是非、ベルマーク財団のホームページをご覧ください。

一覧ダウンロード →→→→
https://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf
2018年07月04日
バトンタッチ(代表交代)を機に新たな目標を
各位
この度、かごしまベルマーク運動推進の会の代がを交代となりました。

(上記の写真は記事とは関係ありません)
新代表は10代の四姉妹が共同で務めます。
皆さまの変わらぬご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

以下は2018年7月2日朝日新聞記事25面より引用
*******************
ベルマークPR 10代四姉妹
県内でベルマーク収集を通じて被災地などの支援活動をする、「かごしまベルマーク運動推進の会」の代表が交代した。新代表は鹿児島市内の三つ子(18)と妹(15)の四姉妹が共同で務める。前代表の平嶺光子さん(56)は「若い感覚を取り入れて知名度を高めたい」と若い4人に大きな期待を寄せた。
ベルマーク教育助成財団は6月20日、鹿児島市の県産業会館で、県内教育機関PTAのベルマーク担当者を対象に説明会を開催。ベルマーク運動の現場や、収集方法、インターネットでも運動に協力できる「ウェブベルマーク運動」などを紹介した。閉会後、同会の新代表交代が発表され、4姉妹の三女板坂茉梨菜さん(18)が「新たな方法で活動を知ってもらい、支援したい」と抱負を述べた。板坂さんは菜々乃さん、麻菜華さん、茉梨菜さんの三つ子(18)とありささん(15)の四姉妹。それぞれが今年4月に短大や大学、高校に進学している。
茉梨菜さんらは2012年、中学生で東日本大震災の被災地支援ボランティアに参加し、仙台市や女川町などを訪れたが、1番やりたかったがれき撤去などの作業は被災地側から危険と判断されてできなかった。
もどかしい思いをしながらも、野菜の収穫の手伝いや住民との交流などをしていく中で、ある被災者の女性から「被害の様子を鹿児島で話してくれるだけでもうれしい」と涙ながらに聞かされた。現地に行くだけが支援ではないと思い、鹿児島でできることはないかと、母朋子さん(54)とともに同会の活動に参加するようになったと言う。
朋子さんは「1人だと大変だけど4人で力を合わせて頑張って」とエールを送る。茉梨菜さんはベルマーク運動は知名度向上が第一の課題。学校や友人など身近なところから始め、鹿児島市で1人1点として60万点を集めるのが目標と意気込んだ。(大﨑浩義)
一覧表はベルマーク財団のホームページからダウンロードできます。
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf

この度、かごしまベルマーク運動推進の会の代がを交代となりました。

(上記の写真は記事とは関係ありません)
新代表は10代の四姉妹が共同で務めます。
皆さまの変わらぬご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

以下は2018年7月2日朝日新聞記事25面より引用
*******************
ベルマークPR 10代四姉妹
県内でベルマーク収集を通じて被災地などの支援活動をする、「かごしまベルマーク運動推進の会」の代表が交代した。新代表は鹿児島市内の三つ子(18)と妹(15)の四姉妹が共同で務める。前代表の平嶺光子さん(56)は「若い感覚を取り入れて知名度を高めたい」と若い4人に大きな期待を寄せた。
ベルマーク教育助成財団は6月20日、鹿児島市の県産業会館で、県内教育機関PTAのベルマーク担当者を対象に説明会を開催。ベルマーク運動の現場や、収集方法、インターネットでも運動に協力できる「ウェブベルマーク運動」などを紹介した。閉会後、同会の新代表交代が発表され、4姉妹の三女板坂茉梨菜さん(18)が「新たな方法で活動を知ってもらい、支援したい」と抱負を述べた。板坂さんは菜々乃さん、麻菜華さん、茉梨菜さんの三つ子(18)とありささん(15)の四姉妹。それぞれが今年4月に短大や大学、高校に進学している。
茉梨菜さんらは2012年、中学生で東日本大震災の被災地支援ボランティアに参加し、仙台市や女川町などを訪れたが、1番やりたかったがれき撤去などの作業は被災地側から危険と判断されてできなかった。
もどかしい思いをしながらも、野菜の収穫の手伝いや住民との交流などをしていく中で、ある被災者の女性から「被害の様子を鹿児島で話してくれるだけでもうれしい」と涙ながらに聞かされた。現地に行くだけが支援ではないと思い、鹿児島でできることはないかと、母朋子さん(54)とともに同会の活動に参加するようになったと言う。
朋子さんは「1人だと大変だけど4人で力を合わせて頑張って」とエールを送る。茉梨菜さんはベルマーク運動は知名度向上が第一の課題。学校や友人など身近なところから始め、鹿児島市で1人1点として60万点を集めるのが目標と意気込んだ。(大﨑浩義)
一覧表はベルマーク財団のホームページからダウンロードできます。
http://www.bellmark.or.jp/storage/2018/04/18/1324116936/6936.pdf

2018年07月01日
【西郷どんトークショーにでかけてきました】
おはようございます。かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。
昨日は、市民文化ホールで開催された西郷どんトークショーにでかけてきました(o^^o)
写真は会場内での写真撮影が許された時の一枚。

右から
有馬新七役 増田修一朗さん
海江田武次役 高橋光臣さん
島津久光役 青木崇高さん
村田新八役 堀井新太さん
中原尚雄役 田上晃吉さん(鹿児島出身)
の5名の皆さん。
皆さんチームワークばっちりで登場の時からサービストーク満載で、終盤の来場者へのプレゼントタイムまで大盛り上がり。
過去のシーンでの海江田武次の「グリッちひねった」の台詞は、本番直前に薩摩ことば指導役でもある田上晃吉さんがスパイシーな台詞が欲しいと言っていた高橋光臣さんに託したとのこと。あれは、鹿児島の人しかわからなかったでしょうけど笑いましたね。
ゲスト最年少で村田新八役の堀井新太さんは「昨年鹿児島に来た時は屋台村で増田さんと一緒に芋焼酎を飲んでとても美味しかった。少々酔っ払ってでしたが本当に沢山の方と楽しい時間を過ごしました。」とドラマ以外の思い出として語っていました。
大河ドラマ西郷どんも明日の放送で折り返し。明るく爽やかな面々は「後半も頑張りもす。」と舞台上の緞帳が床に着くまで寝転んでまで手を振ってくれました。
私たちは視聴率で応援しましょう
チェーーー
さて、今月のかごしまベルマーク運動推進の会の活動は、14日 土曜日 鹿児島市山下町にあるかごしま市民福祉プラザのボランティアセンター交流スペースで、開催予定です。
かごしまベルマーク運動推進の会は、東日本被災地支援をはじめとするベルマークでの教育環境支援活動をベルマーク財団の事業趣旨に沿って独自に展開しています。
集める活動もしていますが、
各参加団体が沢山集めれば、その一割部分が被災地支援に繋がる仕組みかあります。集めれば集めるほどに一割部分の金額は比例して大きくなります。ご協力よろしくお願いします。
一覧表は、ベルマーク財団のホームページダウンロードのページから取り出せます。
http://www.bellmark.or.jp/


沢山の皆様のご参加とご協力をお待ちしています
090-5285-0074 ひらみね
(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)
昨日は、市民文化ホールで開催された西郷どんトークショーにでかけてきました(o^^o)
写真は会場内での写真撮影が許された時の一枚。

右から
有馬新七役 増田修一朗さん
海江田武次役 高橋光臣さん
島津久光役 青木崇高さん
村田新八役 堀井新太さん
中原尚雄役 田上晃吉さん(鹿児島出身)
の5名の皆さん。
皆さんチームワークばっちりで登場の時からサービストーク満載で、終盤の来場者へのプレゼントタイムまで大盛り上がり。
過去のシーンでの海江田武次の「グリッちひねった」の台詞は、本番直前に薩摩ことば指導役でもある田上晃吉さんがスパイシーな台詞が欲しいと言っていた高橋光臣さんに託したとのこと。あれは、鹿児島の人しかわからなかったでしょうけど笑いましたね。
ゲスト最年少で村田新八役の堀井新太さんは「昨年鹿児島に来た時は屋台村で増田さんと一緒に芋焼酎を飲んでとても美味しかった。少々酔っ払ってでしたが本当に沢山の方と楽しい時間を過ごしました。」とドラマ以外の思い出として語っていました。
大河ドラマ西郷どんも明日の放送で折り返し。明るく爽やかな面々は「後半も頑張りもす。」と舞台上の緞帳が床に着くまで寝転んでまで手を振ってくれました。
私たちは視聴率で応援しましょう
チェーーー
さて、今月のかごしまベルマーク運動推進の会の活動は、14日 土曜日 鹿児島市山下町にあるかごしま市民福祉プラザのボランティアセンター交流スペースで、開催予定です。
かごしまベルマーク運動推進の会は、東日本被災地支援をはじめとするベルマークでの教育環境支援活動をベルマーク財団の事業趣旨に沿って独自に展開しています。
集める活動もしていますが、
各参加団体が沢山集めれば、その一割部分が被災地支援に繋がる仕組みかあります。集めれば集めるほどに一割部分の金額は比例して大きくなります。ご協力よろしくお願いします。
一覧表は、ベルマーク財団のホームページダウンロードのページから取り出せます。
http://www.bellmark.or.jp/


沢山の皆様のご参加とご協力をお待ちしています
090-5285-0074 ひらみね
(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)
2018年06月07日
一気にやる そのあとニマニマ(╹◡╹)
こんばんは。
かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。
今日の鹿児島地方は梅雨らしい小雨の降る一日でした。
梅雨に入ることを入梅とも言いますが、梅雨入りの頃からスーパーや八百屋さんの店先には青梅やらっきょうが並ぶようになりますね。
管理人とくは、昨日と今日の二日間で梅6キロとらっきょう4キロに向き合って、梅干しや梅酒・梅甘露煮・らっきょう漬け2種などを作りました。
それがこちら。

完熟梅は桃のような香り

しっかりお塩をまぶして樽へ
赤紫蘇を待ちます

青梅と5年ものの黒糖焼酎(30度)で梅焼酎に

甘酸っぱい完熟梅の甘露煮
この夏はこの甘い梅エキスで乗り切れる気がしてきました

きんごきんご(ピカピカ)になったらっきょう こちらはなかなかの根気がいる作業です

瓶に納めて待ちます(o^^o)
味噌味も別に1キロ
工程はそれほど難しくもないのですが、洗う・拭き取る・水にさらすなど、ないがしろにできない作業は思ったよりも時間がかかります。二日間格闘?して瓶や樽に納めたらホッ♡。
同時にプチ達成感がジワジワ♡
そして表情はニマニマ(╹◡╹)
自然の恵みにありがとう。
鬱々としそうなこの時期を手仕事の楽しみに変えてくれてありがとう。そんな言葉がふっと浮かんだ梅雨の日でした。
さあて、今週末2018年6月9日はまた第2土曜日。こちらも楽しみながら、誰かの笑顔を思い浮かべて頑張っています(o^^o)
毎月第2土曜日はかごしまベルマーク運動推進の会の定例の活動日です。
梅干し作りやらっきょう漬け作りなどの地味な手仕事にも似たベルマークの整理集計作業。
場所はいつもの
▷かごしま市民福祉プラザ4階のボランティアセンターで。
時間は、
▷午後1時から約2時間。
▷被災地支援のベルマークの整理集計です。
▷どなたでもご参加いただけます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
連絡先
▷090-5285-0074

かごしまベルマーク運動推進の会のブログ管理人とくです。
今日の鹿児島地方は梅雨らしい小雨の降る一日でした。
梅雨に入ることを入梅とも言いますが、梅雨入りの頃からスーパーや八百屋さんの店先には青梅やらっきょうが並ぶようになりますね。
管理人とくは、昨日と今日の二日間で梅6キロとらっきょう4キロに向き合って、梅干しや梅酒・梅甘露煮・らっきょう漬け2種などを作りました。
それがこちら。

完熟梅は桃のような香り

しっかりお塩をまぶして樽へ
赤紫蘇を待ちます

青梅と5年ものの黒糖焼酎(30度)で梅焼酎に

甘酸っぱい完熟梅の甘露煮
この夏はこの甘い梅エキスで乗り切れる気がしてきました

きんごきんご(ピカピカ)になったらっきょう こちらはなかなかの根気がいる作業です

瓶に納めて待ちます(o^^o)
味噌味も別に1キロ
工程はそれほど難しくもないのですが、洗う・拭き取る・水にさらすなど、ないがしろにできない作業は思ったよりも時間がかかります。二日間格闘?して瓶や樽に納めたらホッ♡。
同時にプチ達成感がジワジワ♡
そして表情はニマニマ(╹◡╹)
自然の恵みにありがとう。
鬱々としそうなこの時期を手仕事の楽しみに変えてくれてありがとう。そんな言葉がふっと浮かんだ梅雨の日でした。
さあて、今週末2018年6月9日はまた第2土曜日。こちらも楽しみながら、誰かの笑顔を思い浮かべて頑張っています(o^^o)
毎月第2土曜日はかごしまベルマーク運動推進の会の定例の活動日です。
梅干し作りやらっきょう漬け作りなどの地味な手仕事にも似たベルマークの整理集計作業。
場所はいつもの
▷かごしま市民福祉プラザ4階のボランティアセンターで。
時間は、
▷午後1時から約2時間。
▷被災地支援のベルマークの整理集計です。
▷どなたでもご参加いただけます。
皆さまのご参加をお待ちしています。
連絡先
▷090-5285-0074
